臨床以外で医師が働ける場所とは
大学時代に学んだけどあえて公衆衛生医って?
主に全国の保健所で、地域保健医療の充実(計画策定、講演会の開催、市町村に対する研修や助言)のための企画や調整、保健対策(結核、エイズなどの感染症の拡大防止、母子健康手帳の交付や相談)、生活環境安全対策(飲食店などの監視指導、薬物乱用防止対策)など、医師としての見識を地域に役立てる活動をしているのが公衆衛生医です。
公衆衛生は医学部のカリキュラムに入っていますし、地域社会への貢献という意義に興味を持つ医師はけっこういます。ただ給与は1,000万円~1,200万円程と、臨床での仕事に比べ低めの設定が一般的です。各都道府県や市などが随時募集をしています。希望者にはワークライフバランスを重視したい女性医師、もともと公衆衛生に興味がある男性医師が多くいます。
なお、厚生労働省が募集している医系技官も公衆衛生医師の一種です。国の医療制度の企画立案や公衆衛生行政に行政官として携わります。勤務先が厚生労働省でも地域の保健所でも、目の前の患者を救うのではなく国や地域社会の中でリーダーシップを取り、各種機関との調整をする役割となります。
産業医は取るべき?
企業で従業員の健康管理を行う医師です。
特徴としては患者を診察するのではなく、健康診断や面接指導などによって従業員が職場環境を改善するためのアドバイスや教育を行っていくことが主な仕事である点です。
大企業を中心として、産業医の存在は広く知られるものとなりました。最近はメンタル不調に陥るサラリーマンが増え、その対策が急がれていますが、この領域で産業医は、企業の方針や職場の実態を踏まえた上で、企業と従業員の双方に最適な対策であるかどうかの判断を下す役割を担います。
基本的に50人以上いる職場においては産業医を選任しなければなりませんが、中小企業の場合は常勤である必要がないので、月1~2回の職場巡視程度の嘱託勤務をしている先生も多くいます。給与は、都心の大企業であれば800万円~1,000万円、地方の企業や工場であれば1,500万円くらいになります。半日程度の嘱託勤務の場合は、1回あたり5万円が相場です。
産業医になる医師は、専門として教育を受けた産業医科大学卒業の先生の他、臨床での激務に疲れた先生や土日に休みを取りたい先生が、産業医の資格を取って転職をするパターンがよくあります。嘱託勤務のほうは、クリニックの開業医や非常勤の女性医師が空いた時間を有効に使いたいと働いていることが多くあります。
製薬会社のメディカルドクター(MD)ってどうなの?
外資系の製薬会社を中心に採用が拡大しています。臨床開発、安全性情報、メディカルアフェアーズという3部門で医師の活躍が期待されています。
臨床開発では、新薬を開発するための治験のプランニングをしたり、データ収集をしたり、販売承認申請するなどの各段階で、医学的側面からのアドバイスをする役目を持ちます。安全性情報では、患者が薬を服用することでのリスク管理を行い、副作用や合併症などを軽減するための方法や仕組みを調べるなどの仕事を担当します。メディカルアフェアーズでは、新薬を作る上でさまざまな研究者や医師との情報交換をしたり、臨床研究をサポートしたり、薬の販売におけるマーケティングについて医師の視点からアドバイスをするなどの仕事を行います。
欧米では古くから医師が製薬会社で新薬の開発に携わり、医師の1つのキャリアとして認識されています。外資製薬会社の日本の支社、もしくはグローバル展開をしている日本の製薬会社においては、そのような医師との情報交換や交流が必要不可欠となっており、メディカルドクターの活躍の期待が高まっています。
メディカルドクターの勤務形態は、産業医と同じく月曜日から金曜日の平日のみで休日の出勤はありません。ただし、グローバルに活躍する仕事ゆえ海外出張があり、英語力は必須です。給与は、製薬企業での就業経験があれば、1,500万円~2,000万円万程を望むことができます。
臨床での仕事に留まらずもっと広い視野で医療に貢献したい医師、英語が好きで外国人とのコミュニケーションに問題がない医師が転職し、活躍しています。
介護老人保健施設(老健)の施設長って楽な仕事?
介護保険が適用され、介護が必要な人に対して、在宅復帰を目的として必要なリハビリなどを行うのが「老健(ろうけん)」と一般的に呼ばれる介護老人保健施設です。そこで入所者の健康管理を行う医師を施設長と呼びます。老健では規模に応じて医師が常駐することが義務付けられています。1施設に常勤1名の医師がいることが大半なので、老健で働く医師のほとんどは施設長であると言えます。
老健の利用者は高齢者が中心で、病気をもっていたとしても容態が安定している方がほとんどです。なので、仕事はそれほど忙しくありませんが、常勤医師が他にいないため医師として作らなければならない書類仕事がけっこう大変です。
給与は週5日勤務で1,200万円程度。臨床現場で第一線の勤務から退いた60代くらいの先生がよく就いています。高齢の先生に適した仕事ですが、常勤での勤務が必須なので、急に体調が崩したりすると、代わりの先生探しで施設側がかなり苦労をします。
保険会社の査定医って何をするの?
大手の生命保険会社がよく募集している職種です。「社医」と呼ばれることもあります。
仕事内容は、保険の契約希望者に対する診査がメインとなりますが、他の業務として生命保険の引き受け時のリスク測定(診査)、医的リスクの大きさの評価(引受査定)、公平かつ適正に保険金・給付金を支払う診査(支払査定)があります。
診査については、医師自らが申込者の健康状態を見て入会を許可できるかどうかの判断をするのですが、引受査定や支払査定については、査定をする担当者に対して医師の立場からその妥当性をアドバイスするという業務になります。
給与は、未経験者で1,200万円程度。週5日勤務が基本です。臨床と比べて、やりがいの面でどうしても低く見られがちで、医師は不足傾向にあります。
かつては一線を退いた高齢の先生が多かったのですが、最近は生活との家庭とのバランスを取りたい女性医師や若い先生も増えてきています。
*参考
- 転職・退局はまだするな!~転職・退局で失敗しないための21ヶ条 ニューハンプシャー医局(https://www.e-nhmc.com/sos/index.html#namelinklist)
- キャリアカウンセリング/宮城まり子(駿河台出版社)
- 実践キャリアデザイン論30講/北浦正行編、北村靖男、斎藤幸江、大山雅嗣
(公益財団法人 日本生産性本部 生産性労働情報センター) - 「働く居場所」の作り方/花田光世(日本経済新聞出版社)
- 政府広報オンライン(http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/201302_02/)